
今回はhタグとpタグ以外の文章で使うタグについて説明します
実際に使う機会は少ないものもありますが文章を書くときに、構造を整理したり、重要な部分を強調したりするために覚えておくと便利ですので参考までに押さえておきましょう!

はーい!
今日のテーマ
- 文章を書くときに使うタグの種類がわかる
- 文章を装飾・整理するタグがわかる
1.brタグ
1-1.brタグとは
HTMLで文章を書いてる時にキーボードでenterを押しても改行はされません。
<p>おはようございます
今日もよろしくお願いいたします。</p>

エディター上では改行されているように見えますが…
おはようございます今日もよろしくお願いいたします。

あれ?改行されてない!
HTMlで文章を改行するにはbr
タグを使います。ちなみにbrは”break”の略です。
<p>おはようございます。<br>今日もよろしくお願いいたします。</p>

改行したいところにbr
タグを入れると…
おはようございます。
今日もよろしくお願いいたします。

ちゃんと改行されて表示されてるね!
1-2.brタグの注意点
注意点ですがユーザーの環境によって行間などが変わってしまう可能性があるためデザインのためだけにbrタグを使わないようにします。
<p>こんにちは<br>お元気ですか</p>


PCの画面ではきれいに見えますが…


しかしサイズを狭くしたり、スマホで見ると変な所で改行されています
<p>おはようございます。</p><p>今日もよろしくお願いいたします。</p>
おはようございます。
今日もよろしくお願いいたします。

むやみにbrタグで改行せずpタグで書くのが基本です
2.strongタグ,bタグ
強調したい言葉をstrong
タグ、またはb
タグで囲むことでその文字を強調することができます。
どちらを使うかという話ですがSEOに多少差があるとか無いとかなのでどちらを使っても大丈夫です。
<p>私はロボットでは<strong>ありません</strong></p>
<p>私はロボットでは<b>ありません</b></p>
私はロボットではありません
私はロボットではありません
3.blockquoteタグ
blockquote
タグで囲む事により引用を表すことができます。
<blockquote>あのお方のお言葉</blockquote>
あのお方のお言葉
出典がわかる場合はblockquote
タグ内に cite=”アドレス”を入れます。
また引用元もリンクで明記します。
<blockquote cite="https://ja.wikipedia.org/wiki/HyperText_Markup_Language">
<p>HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つ。<br>
略してHTML(エイチティーエムエル)と呼ばれることが多い</p>
引用元:<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/HyperText_Markup_Language">wikipedia</a>
</blockquote>
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つ。略してHTML(エイチティーエムエル)と呼ばれることが多い
引用元:wikipedia
4.hrタグ
“horizontal rule(水平線)”の略で線を引くことができ、段落や話題の区切りを表します。
<p>おはようございます今日もよろしくお願いいたします。</p>
<hr>
おはようございます今日もよろしくお願いいたします。
簡単に区切ることができますが、cssで出てくるborderで作る方が良いとされています。
5.supタグ
supタグは後ろにつけることで乗を表すことができます。
使ったこともないですが面白いのでメモ程度に書いておきます。
5<sup>2</sup>
もしかしたら使う機会があるかもしれませんので参考までに…。
6.まとめ
br
タグは改行。使いすぎに注意strong
タグ,b
タグは強調blockquote
タグは引用hr
タグは水平線を引くsup
タグは後ろにつけることで乗を表せる

種類は多い感じがしたけどbr
タグとstrong
タグくらいしか使わないからその用法だけは頭の片隅に入れておいてね

改行と強調だったね

今回はそんなに難しくなかったから楽だったよ
HTML/CSSをもっと学びたい方はこちらもオススメです!
コメント